For Municipality / Public Office
自治体向け越境EC支援サービス
越境EC専門家が伴走支援
ジェイグラブは、地方自治体・商工会議所や地域支援事業者、金融機関を対象とした、越境EC支援サービスを幅広く提供しています。地場の販売事業者の海外進出、県産品の販路拡大、ジェトロ、中小機構や中小企業庁で活躍する現役の越境EC専門家がしっかりと伴走支援します。
越境ECでジェイグラブができること
越境EC支援事業は、海外ECモールや越境ECストアを開店して出品代行するだけで終わりではありません。越境ECにおける開店・集客・運営という3つのシーンにおいて、ワンストップで伴走支援します。また、自立に向けた越境ECセミナーの開催、写真撮影のワークショップ、SNSの広告代理業務、補助金の申請代行やアドバイスも後押しします。
-
開店支援
目標や課題、予算は事業者により大きく異なります。ジェイグラブでは徹底したヒアリングを実施し、現状把握と課題洗い出し、地方自治体・商工会議所や地域支援事業者、金融機関ごとに最適な支援内容をご提案、アドバイスいたします。
-
集客支援
越境ECに特化した集客施策で県産品を海外の顧客にアプローチします。支援事業者の越境ECサイト、またはeBayストアとの連携スキームで送客を最大化します。さらにクーポン提供サービス「j-coupon」を活用してさらなる送客を実現します。
-
運営支援
越境EC専門家が積極的に地方自治体・商工会議所や地域支援事業者、金融機関をサポートします。越境ECセミナー、翻訳、商品登録、決済代行、商品発送、返品対応などをフォローアップ。24時間365日ご相談可能です。
選べる2つの
自治体向け越境EC支援
ジェイグラブでは、地方自治体・商工会議所や地域支援事業者、金融機関を対象とした越境EC支援サービスの実績と知見をもとに、ニーズに合わせた「代行支援型」と「自立支援型」の2種類の越境EC支援パッケージを提供しています。
-
代行支援型
東京都中小企業振興公社、福島県などで実施した「越境EC支援事業」の知見をベースに、自力で越境EC事業ができない小規模事業者などを手厚くフォローする代行型の支援パッケージです。
世界200カ国に販売可能なグローバルマーケットプレイス「eBay」や中国の「淘宝」などを対象として、事業者の商品を選定した上での出品代行、販売中の事業者や支援者との密な連携、売れた後の国際配送や決済、返品や返金などの面倒な業務をジェイグラブが代行します。越境ECが対象になる補助金施策と連携することも可能です。 -
自立支援型
福岡県、金融機関で実施した越境EC自立支援事業の知見をベースに、事業者自ら越境ECサイトを構築したり、「eBay」や「淘宝」などのECモールに開店・出品できるようになるまで手厚くフォローする自立型の支援パッケージです。
販売に関するノウハウやテクニックを習得していただくために、越境ECセミナーやワークショップを複数回実施して、実際に事業者のパソコンを使ってワークショップ開催中に開店・出品します。その後も個別面談を繰り返して、事業者が納得いくまでジェイグラブの越境EC専門家が支援していきます。
地方自治体・商工会議所、地域支援事業者、
金融機関を対象とした越境EC支援実績
ジェイグラブの越境EC支援サービスは、越境EC業界随一の実績を誇ります。東京都をはじめ、都道府県はもちろん市区町村単位でも多くの地方自治体・商工会議所、地域支援事業者、金融機関を対象とした越境EC支援サービスを行っています。
-
東京都
事業名称: 越境ECプロモーション支援事業
支援パッケージ: 代行支援型
対象社: 50社の越境ECプロモーション支援
対象モール: eBay.com、タオバオ、JPDFA
出品数: 100品(eBayでは約50品)
運営機関: 東京都中小企業振興公社
成果: 開始1ヶ月で7品販売(事業継続中)eBayストア: https://www.ebay.com/str/tokyomall
支援内容
グローバル市場(ASEAN・欧米市場等)や中国市場への販路開拓を考える都内中小企業に対し「越境EC(海外向けインターネット通販)」を活用したプロモーション支援事業を実施。グローバル市場向けは「eBay」、中国市場向けは「淘宝(Taobao)」の各ECモールに特設サイトを設置して両サイトに約50商品を出品します。(1企業あたりそれぞれ2商品まで出品可能)。単に商品を出品するだけでなく、SNSを活用した販売プロモーションや、出展企業向けセミナーを複数回実施するなど、こまやかなサポートを行います。
商品発送
各企業が越境ECサイト掲載商品を事前に指定した運送業者の倉庫に発送します。同運送業者が掲載商品を委託在庫として預かり、注文毎に海外のユーザーに発送します。
費用負担
商品掲載は無料。ただし、出品商品を発送する費用と、掲載期間終了後の商品在庫の返送費用、倉庫に発送した時点で欠損等があった際の交換費用、海外からの返送料金などは出品企業負担となります。
-
福島県
事業名称: 県産品輸出促進 越境ECオンラインショッププロモーション支援事業
支援パッケージ: 代行支援型
対象社: 約100社程度の越境ECプロモーション支援
対象モール: eBay.com
出品数: 50〜100品
運営機関: 福島県観光物産交流協会
成果: 福島県の想定の2倍以上の売上にeBayストア:https://www.ebay.com/str/fukushimaprime
支援内容
eBay内に福島県の越境ECストアを構築して、グローバル市場(ASEAN・欧米市場等)で販路開拓を考える県内中小企業に対し、「越境EC(eBay海外向けインターネット通販)」を活用した出品代行支援事業を実施しています。eBayストア「Fukushimaprime(ふくしまプライム)」を開設した上で、ジェイグラブが運営する日本最大級の日本好きが集まる口コミFaceook公式サイト「JAPAN CRAZE」を活用したインフルエンサー告知、広告を行うなど、海外への販路拡大を目指す県内事業者等の商品販売を複数年度で支援していきます。今後も出展事業者や商品の充実等を図りながら、eBayストアを運営していきます。
商品発送
各企業は、売れた商品を指定した運送業者に手渡すだけで、同運送業者が掲載商品を委託品として預かり、注文毎に海外のユーザーに発送します。
費用負担
商品掲載は無料。ただし、出品した商品を発送する国際配送料金、eBayで発生するシステム利用料金、倉庫に発送した時点で欠損等があった際の交換費用、海外からの返送料金などは出品企業負担となります。
-
群馬県桐生市(桐生商工会議所)
事業名称: Made in 桐生マスク 越境ECプロモーション支援事業
支援パッケージ: 代行支援型 ( JAPANブランド育成支援等事業との連動 )
対象社: 20社の越境EC支援
対象モール: eBay.com
出品数: 40商品(主に桐生市で生産されるマスク)
運営機関: 桐生商工会議所
成果: 2020年12月頃開店予定eBayストア:https://www.ebay.com/str/kiryucci (予定)
支援内容
コロナのピンチをチャンスにプロジェクト made in 桐生のマスクを世界に販売します。eBay内に桐生商工会議所の越境ECストアを構築して、グローバル市場(ASEAN・欧米市場等)で販路開拓を考える桐生市内の中小企業に対し「越境EC(eBay海外向けインターネット通販)」を活用した出品代行支援事業を実施しています。eBayストアを開設した上で、ジェイグラブが運営する日本最大級の日本好きが集まる口コミFaceook公式サイト「JAPAN CRAZE」を活用したインフルエンサー告知、広告も行い、積極的に海外への販路拡大を目指す事業者のマスク販売を支援していきます。
-
福岡県
事業名称: 越境ECを活用した海外輸出支援事業
支援パッケージ: 自立支援型
対象社:20社のeBayを活用した海外進出自立支援事業
対象モール: eBay.com
出品数: 各社3品
運営機関: 福岡アジアビジネスセンター(福岡ABC)
成果: 採択事業者の売上が200%になり自立して継続販売中eBayストア: https://www.ebay.com/usr/tadashihayamizu など
支援内容
福岡県の小規模事業者、中小企業が越境ECモールeBayに開店・出品を自ら行えるようになるための支援。eBayでの売買を実際に体験・経験して、さらに売り上げを上げていくためのテクニックやノウハウを個別指導型で伝授。越境ECセミナー基礎編、実践編、eBay編、写真撮影テクニック編の合計4回実施、Skypeを利用した企業別の個別相談会と伴走支援を実施しました。
-
中小企業基盤整備機構
事業名称: 越境ECマーケティング支援事業
支援パッケージ: 自立支援型
対象社:130社の越境ECサイトプロモーション
対象モール: eBay, Amazon, 自社サイトなど
出品数: 各社100品〜
運営機関: 中小企業基盤整備機構
成果: 事業終了後も継続的に販売支援内容
環太平洋パートナーシップ協定交渉参加国を主たる対象(主たる対象国はオーストラリア、シンガポール、ニュージーランド、ベトナム、マレーシア、アメリカなど)に、新たに越境ECモール出店、又は越境ECサイト構築などに要する経費の一部を補助を行い、同時にプロモーション支援を行うことで、海外への販路開拓を促し、我が国経済の活性化を図ることを目的とした事業です。同時に知識やノウハウ取得の場となる越境EC勉強会の開催、ビジネスパートナーと出会う越境EC支援事業者とのマッチング事業も実施。初歩的な知識から実際の運用ノウハウまで包括的に学ぶことができるプログラムとして第1回「基礎知識編」と、第2回「実行・計画策定編」の2回をジェイグラブ越境EC専門家の山田彰彦が東京で講演、実行・計画策定編では実行に向けた事業計画書作りについて講習を行い、事業者は自力で越境ECに挑戦するための知識とスキルが身に付くために質疑応答の時間を十分にとり、会場全体で参加者の悩みを共有しました。(2016年実施。2018年にEPA対象国を対象として実施)
補助経費
越境ECサイト出店・制作費用(越境ECサイト出店初期費用、越境ECサイト制作費、翻訳費、コンテンツ制作費)、越境ECサイトプロモーション費用の補助対象経費の2/3以内で100万円を上限として中小機構が認める額。
-
日本貿易振興機構(ジェトロ)
事業名称: JETRO新輸出大国コンソーシアム
支援パッケージ: 企業訪問型スポット支援
相談対象: 海外ECモール出店、Shopify、Magentoなど自社越境ECサイトに関する総合的な相談
運営機関: 日本貿易振興機構
成果: スポット支援を複数回行いながら越境EC事業の立ち上げと売上向上支援内容
新輸出大国コンソーシアムは、日本企業の海外展開を支援する全国のあらゆる支援機関が結集し、海外展開にご関心をお持ちの 中堅・中小企業の皆様へワンストップの支援サービスをご提供します。越境EC含め海外展開支援のための「新輸出大国コンシェルジュ」がご相談に応じ、最適なサービスや支援を提供します。
相談内容
越境ECサイトの構築方法を知りたい、海外ECモールに出店するためのルールやポリシーを知りたい、越境EC販売するにあたり認証が必要かどうか相談したい、輸出に際しどの認証を取得すればよいか知りたい、海外の個人情報保護規制についての対応方法を相談したいなど。
-
経済産業省 関東経済産業局
事業名称: JAPANブランド育成支援等事業
支援パッケージ1: 【事業型】中小企業者の海外展開や新たな観光需要の獲得のための新商品や新サービスの開発、新たな販路の開拓、ブランディング等の取組。
支援パッケージ2: 【支援型】民間支援事業者や地域の支援機関等が複数の中小企業者を対象に海外展開や新たな観光需要の獲得を支援する取組。
補助対象:補助上限:事業型 500万円、支援型 2,000万円 補助率:2/3支援内容
全国展開や海外展開のために、新商品・サービス開発や販路開拓・ブランディング等の取組を中小企業者等が行う場合や、複数の中小企業者を対象とした全国展開や海外展開、インバウンド需要の獲得のための支援を、中小企業者や地域の支援機関等が行う場合に、その経費の一部を補助することにより、地域中小企業の全国・海外への販路開拓、ブランド確立を図るとともに、地域経済の活性化及び地域中小企業の振興に寄与することを目的としています。
業務内容
越境ECやクラウドファンディングなど、新たな輸出ビジネスモデル構築のためのEC活用、BtoB・BtoCといった輸出形態における検討と調査事業を通じて、各産業等に合わせた輸出戦略を形成・共有、輸出の成功事例の創出につなげるため、ヤフー、アマゾン、楽天、イーベイのECプラットフォームが指南する越境ECセミナーをジェイグラブの山田がモデレーターを務め、越境EC分野のレクチャーや官公庁・行政向けの越境EC支援事業の実績などを共有しました。
ジェイグラブの越境EC支援の取り組み
地方自治体・商工会議所や地域支援事業者、金融機関さまなどから越境ECの支援について多くのご相談をお寄せいただき、 現在も複数の越境EC支援事業の取り組みが進行中です。
ジェイグラブ代表の山田は、中小企業庁「新しい担い手」委員の越境EC専門家として任命され、JETROジェトロ新輸出大国コンソーシアム基準・認証領域の越境ECエキスパート、中小企業基盤整備機構では販路開拓支援アドバイザーと国際支援アドバイザーを務めるなど、日本の小規模・中小企業を越境ECで支援を継続しています。
また、イーベイ・ジャパン株式会社の公認コンサルタントでもあり、グローバルECモールの「eBay」をはじめ「Amazon」「Shopee」「Lazada」、中国ECモール「タオバオ」「T-MALL」や「京東」などでの販売方法や最新のルール、ポリシーを熟知した上で、地方自治体・商工会議所や地域支援事業者、金融機関さまと連携した支援事業をサポートしており、IT導入補助金や小規模持続化補助金、地方自治体の補助金とも連動した支援も行っています。
越境EC支援事業に関するご相談は、お気軽にお問い合わせ、お電話にてご連絡ください。あわせて越境ECに関する資料も無料でご用意しておりますのでぜひご活用ください。